
問5地球の公転周期:1
金星の公転周期:0.62
公式から

金星はCO2に覆われ、気温480℃90気圧
[春の大曲線と書の大三角形]

[春の星座観察]
観察1 北極星をさがそう。
ひしゃくの形をした北斗七星を探して、そのα星とβ星の距離を5倍した所に輝く2等星をさがします。
視力の検査をしましょう
北斗七星のζ星が二重星となっています。2つの星が確認できれば、あなたの視力は1.5です。
観察2 春の大曲線を描こう。
北斗七星のひしゃくの柄の部分を伸ばして行き、2つの1等星を結んでみるとできあがります。
観察3 春の大三角形を描こう。
うしかい座(アークトウルス)
おとめ座(スピカ)
しし座(デネボラ)
しし座の特徴は、[?]マークを逆にしした形をしているので見つけやすい。点の部分が1等星のレグルスです。
観察4 星がよく見える条件は何でしょう。
・ 空気が澄んでいることです。
大気を汚さないことです
・ よけいな光を出さないことです。
都市部は明るすぎます
前ページ 目次へ 次ページ
|

|